こんにちは。園芸基本の木、運営者の「hajime」です。
この記事にたどり着いたあなたは、今まさに大切な植物の元気がなくて、とても心配されている状況なのではないでしょうか。
葉が黄色くなったり、水やりをしてもぐったりしたままだったり…。もしかして、これって根腐れかも?と不安になりますよね。根腐れの症状や見分け方がはっきりせず、気づいた時には手遅れかもと焦る気持ち、よく分かります。
どうやって腐った根を切るのか、植え替えの具体的な方法、殺菌剤などの薬は使うべきか、植え替え後の水やりはどう管理すればいいのか。また、植物の種類によって対処法に違いがあるのかなども気になるところかと思います。
でも、安心してください。根腐れは、初期段階であれば正しい手順で処置すれば復活できる可能性が十分にあります。健康な根や茎が少しでも残っていれば、再生の道はあります。
この記事では、私が実践している根腐れの診断から緊急処置、そして無事に発根させるためのリハビリ管理まで、復活のための全手順を分かりやすく解説していきますね。
本記事の内容
- 根腐れの危険なサインと正しい見分け方
- 腐った根の切除と殺菌の具体的な手順
- 復活を左右する植え替え後の管理方法
- モンステラや多肉など植物別の対処法
根腐れと復活への初期診断

まずは、本当に根腐れなのかを正確に診断することが、復活への第一歩。水切れと間違えやすい危険なサインや、土の中の状態を確認する方法、そして必要な薬剤について詳しく見ていきましょう。
根腐れの危険な症状

植物がぐったりしていると、「あ、水切れかな?」と思って、つい水をあげたくなりますよね。でも、土が湿っているのにしおれている、それは根腐れの典型的なサイン。
根腐れした根は、その機能を失って水を吸えなくなっています。土壌が水浸しでも、根は窒息して「溺れている」状態なんです。そのため、植物の体には水が届かず、結果として「脱水症状」を起こしてしおれてしまいます。
ここで「水が足りないんだ」とさらに水を与えてしまうと、酸素不足が加速し事態は悪化する一方です。これが根腐れ処置で最も多い初期の失敗です。
水切れとの決定的な違い
水切れの場合:水を与えれば、数時間~1日程度で葉がシャキッと回復します。
根腐れの場合:水を与えても、しおれたまま回復しません。むしろ、さらに元気がなくなることもあります。
ほかにも、以下のような複合的な症状がないか、じっくりと観察してみてください。
下葉からの黄変・褐変
根から水分や栄養が正常に送られてこないと、植物は生き延びるために、自らの体(古い葉)を分解して養分を転用しようとします。そのため、体力のない下葉から順番に黄色く変色し、やがて茶色く枯れていきます。
新芽の成長が止まったり、新芽が出てもすぐに黒ずんで落ちてしまったりするのも危険なサインです。
幹や根元の軟化・異臭
土からカビ臭やドブのような腐敗臭がする場合、かなり危険な状態です。土の中で酸素が足りず、嫌気性菌(酸素を嫌う菌)が活発に活動している証拠。
幹の根元(地際)を指で軽く押してみて、ブヨブヨと柔らかくなっていたり、皮がむけたりする場合は、腐敗が地上部まで進行している可能性が非常に高いです。この段階になると、復活はかなり難しくなります。
見分け方と原因

地上部の症状だけで「たぶん根腐れだろう」と判断するのは危険です。正確な診断のためには、少し勇気がいりますが、植物を鉢から抜いて、根を直接確認するしかありません。これが根腐れの確定診断です。
鉢の側面を軽く叩いたり、揉んだりして、植物をそっと引き抜いてみてください。
健康な根 vs 腐敗した根
根の状態を直接、目で見て、手で触れて確認します。健康な根と腐敗した根には、明らかな違いがあります。
| 項目 | 健康な根 | 腐敗した根 |
|---|---|---|
| 色 | 白色、または淡いクリーム色(植物による) | 黒色、または濃い茶色 |
| 弾力 | ハリがあり、弾力がある | ブヨブヨしている、またはスカスカで脆い |
| 強度 | 軽く引っ張ってもちぎれない | 軽く引っ張ると皮がズルリと剥け、中心の芯だけが残る |
| 匂い | 土の匂い、または無臭 | 腐敗臭、カビ臭 |
疑わしい根を軽く引っ張ってみたときに、根の皮(表皮)だけがズルリと抜けて、中心の細い芯(中心柱)が残る場合、それは根腐れの典型的な症状で確定です。
なぜ根腐れが起きたのか?(原因の分析)
原因を理解することが、再発防止につながります。最大の原因は「水のやりすぎ」そのものより、それによって引き起こされる「土の中の酸素欠乏(窒息状態)」です。
根腐れは、以下の連鎖で発生します。
- 土壌の過湿:水のやりすぎ、排水性の悪い土、大きすぎる鉢、受け皿の溜め水などが原因で、土の粒子間の隙間が常に水で満たされます。
- 酸素欠乏(嫌気状態):根が呼吸できなくなり、「溺死(窒息)」して弱り始めます。
- 病原菌の増殖:健康な根なら抵抗できる土壌中の病原菌(フザリウム菌、ピシウム菌など)が、弱った根に感染し、爆発的に増殖します。
- 腐敗の進行:菌が根の組織を侵食し、腐敗させます。
- 機能停止:根が水を吸えなくなり、地上部が「脱水症状」でしおれます。
特に、日照不足や低温(冬場)は、植物の光合成や蒸散活動を鈍らせます。その結果、植物が水を吸い上げる力が弱くなり、土が乾きにくくなるため、根腐れの間接的な引き金に。
腐った根を切る勇気と方法

根腐れを確認したら、すぐに「外科手術」を開始します。ここでの決断と処置の正確さが、復活できるかどうかを分けます。
① 準備:道具の「滅菌」
これから行うのは「手術」です。使うハサミやカッターナイフは、必ず火で炙(あぶ)るか、市販の消毒用アルコールで拭いて「滅菌」してください。汚れた刃物で切ることは、健康な組織にまで病原菌を塗り込む自殺行為に等しいです。
② 洗浄:古い土の完全除去
鉢から抜いたら、バケツに溜めた水の中などで根鉢を優しく揺すり、古い土を「すべて」洗い流します。病原菌が蔓延し、酸素欠乏環境が染み付いた土を少しでも持ち越すと、必ず再発します。
根を傷つけないよう、優しく丁寧に洗い流してください。
③ 切除(デブリードマン):ためらわない
洗浄して見やすくなった根を広げ、腐敗部(黒い、ブヨブヨ、スカスカ)と健全部(白い、硬い)を正確に見極めます。
滅菌した刃物で、腐敗部をためらわずに切除します。
切除の鉄則:「健全部」で切る
腐敗は、目に見えない「菌糸」のレベルで、健康そうに見える部分にまで侵入している可能性があります。黒い部分だけをギリギリで切っても、菌が残ってしまうことが多いのです。
鉄則は、腐敗部と健全部の「境目」で切るのではなく、「健全部にわずかに入った場所」で切断すること。切断面が白く清潔であることを必ず確認してください。
たとえ根の大部分を失ったとしても、健康な部分が少しでも残っていれば、そこから再生できます。
④ 乾燥:傷口を保護する
この後、殺菌剤処理(次の項目で解説)をしますが、その後に日陰で根を少し乾燥させる時間も有効です。切断面という「傷口」を乾かし、「コルク層(かさぶた)」の形成を促すことで、植え付け後の雑菌の侵入を物理的に防ぎます。(特に多肉植物では必須の工程です)
根腐れに使う薬、殺菌剤

根の切除が終わったら、目に見えない病原菌を退治し、切断面からの二次感染を防ぐために「薬」を使います。必須ではありませんが、復活の確率を上げるためには有効な手段。
① 治療(殺菌剤)
切除が終わった根を、殺菌剤の希釈液に浸します。これは治療用の「抗生物質」のようなもので、残存する病原菌を殺菌します。
代表的な殺菌剤(農薬)
- ベンレート水和剤(ベノミル):広範囲の菌に効く浸透移行性殺菌剤。
- トップジンM水和剤(チオファネートメチル):ベンレートと似た系統で、予防と治療効果。
- ダコニール1000(TPN):広範囲の菌に効く保護殺菌剤。
これらは園芸用の「農薬」です。使用の際は必ず規定の希釈倍率を守り、取り扱いに注意してください。ホームセンターの園芸コーナーなどで入手できます。
農薬の使用に不安がある場合は、まずはお近くの販売店や専門家に相談することをおすすめします。また、使用前には必ず製品ラベルの指示をよく読んでください。(参考:農林水産省「農薬を安全に使用するために」)
殺菌剤に根全体を30分程度浸漬させた後、植え付けます。
② 回復(発根促進剤)
メネデールやHB-101、リキダスなどは「発根促進剤(活力剤)」です。これは病気を直接治す「薬」ではなく、手術後の「点滴・栄養剤」のようなものです。
これらは、植え替え後のリハビリ期に、最初の水やりとして希釈して与えることで、弱った植物の活力を高め、新しい根(発根)を促す効果が期待できます。
【厳禁】肥料は絶対に与えない
手術後の弱った植物に肥料(特に化成肥料)は「毒」です。絶対に与えないでください。
なぜか? 肥料は「塩類」です。弱った根や、傷口が癒えていない根に肥料を与えると、「浸透圧」の差で、根から逆に水分が奪われてしまいます(肥料焼け)。これでは、傷口に塩を塗り込むようなもの。
また、根が吸収できない肥料分は土壌環境を悪化させ、病原菌の餌になります。肥料は、明らかに新芽が動き出すなど「回復の兆候」が見られてから、ごくごく薄い液体肥料で開始します。
根腐れから復活させる植え替え術

手術(根の処理)が無事に終わったら、次はリハビリのための「集中治療室」に移します。ここでの植え替えと、その後の管理が、根腐れ復活の最後の砦。
通常の植え替えとは全く違う、特別な管理が必要になることを認識してください。
植え替え用の土と鉢の選び方

手術を終えた根を植え付ける環境は、「清潔(無菌)」で「酸素が確保できる(高排水・高通気)」ことが絶対条件。
① 土:「清潔」で「排水性の高い」もの
必ず新品の用土を使います。古い土の再利用は、病原菌を持ち越すことになるため厳禁です。
リハビリ用の土は、排水性・通気性を最優先に。腐葉土などの有機質(腐敗の原因になりやすい)は最小限、あるいはゼロにします。
リハビリ用土の配合例(清潔・高排水)
- 基本配合:赤玉土(小粒)7:パーライト 3
- 少し保水性を持たせる場合:赤玉土(小粒)6:鹿沼土(小粒)2:パーライト 2
市販の「観葉植物の土」を使う場合でも、それはあくまで健康な植物用。リハビリ中は、それに赤玉土やパーライトを2〜3割追加して、強制的に水はけを良くすることをおすすめします。
② 鉢:「一回り小さい」鉢を選ぶ(最重要)
根腐れ復活で最も多い失敗が、「大きすぎる鉢」に植えてしまうことです。
「ゆったりした方が根が伸びるのでは?」と思いがちですが、これは大きな間違い。根を大幅にカットしたため、植物が吸える水分量は激減しています。
大きな鉢に植えると、どうなるか? 根が水を吸えない「余分な土」が大量に発生します。その「余分な土」が長期間水分を保持し、乾きません。
結果として… また土壌が過湿になり、「酸素欠乏」という根腐れ環境を完璧に再現してしまうのです。
根の量に見合った、ギリギリの「小さい鉢」(多くの場合、以前の鉢より一回りも二回りも小さいサイズ)を選んでください。小さい鉢は、土の総量が少ないため、すぐに乾きます。
土が乾く=酸素が根に届く、ということ。これがリハビリの鍵です。
植え替え後の水やりと管理

植え替え直後から1〜2週間は、まさに「集中治療室」での管理です。通常の育て方とは「真逆」のことをするので、細心の注意を払ってください。
① 水やり:「すぐに水を与えない」
植え付け直後、すぐに水を与えたくなりますが、これが再発の最大の引き金です。
なぜか?
- 物理的理由:切断面はまだ「開いた傷口」。そこに水を与えると、水中の雑菌が侵入しやすくなります。
- 生理的理由:植物は、水が「ない」状態になって初めて、水を「探して」新しい根(発根)を伸ばそうとするスイッチが入ります。
観葉植物であっても、植え付け後すぐは与えず、土が乾いてからさらに数日待って(土がカラカラになるくらい)、最初の水やりをします。この最初の水やりの際に、前述のメネデールなどの発根促進剤を薄めて与えるのは非常に有効です。
② 置き場所:「安静」のための「明るい日陰」
直射日光は絶対に当てないでください。これは厳守です。
根が機能していない(インプットがゼロ)の状態で強い光を当てると、葉からの「蒸散」(アウトプット)だけが激しくなり、植物は光合成をしようとして脱水症状を起こし、即死します。
インプット(吸水)がないため、アウトプット(蒸散)も極限まで抑える必要があります。レースのカーテン越し程度の「明るい日陰」で、風通しは確保しつつ、ひたすら「安静」にさせることが重要。
③ 肥料:「回復するまで絶食」
しつこいようですが、本当に重要なので繰り返します。回復の兆し(新芽が明らかに動き出す、葉にハリが戻るなど)が見えるまで、肥料は絶対に厳禁。回復には数週間から数ヶ月かかることもあります。焦らないでください。
モンステラの対処法

モンステラは非常に生命力が強い植物ですが、水のやりすぎや古い土で根腐れを起こすことはよくあります。対処法は基本(腐った根の切除と植え替え)と同じですが、モンステラには「保険」となる再生オプションがあります。
「気根」を活かした再生
モンステラは、幹の節から「気根」という茶色く太い根を伸ばします。この気根は、もともと他の木に張り付いたり、空気中の水分を吸収したりするものですが、土に誘導すると通常の根と同じように水分や養分を吸収する根に変化します。
もし根腐れがひどく、土の中の根が全滅に近い状態でも、この気根が残っている健康な「茎(節)」があれば、復活の可能性は非常に高いです。
最終手段:水挿し・茎伏せ(取り木)
土での再生が難しいと判断した場合、あえて「クローン再生」に切り替えるのも賢明な判断。
健康な茎(必ず気根付きの節を含むように)をカットし、水挿しや清潔な水苔に挿すことで、新しい個体として発根させることができます。
これは元の株(根の部分)を救うことにはなりませんが、遺伝子的に同じ植物を救う確実な方法の一つ。
ポトスの再生法

ポトスもモンステラと同様、非常に生命力が強く、再生させやすい観葉植物の代表格。
根腐れがひどい場合、無理に土で再生させるよりも、生きている「つる(茎)」をカットして「水挿し」で発根させるのが、最も早くて確実な復活方法かもしれません。
ポトスは、つるの節(葉の付け根)にある「気根」の元(小さな茶色い突起)から、水に挿しておくだけで2週間ほどで簡単に発根します。
ポトスの水挿しのコツ
- カット:健康なつるを、節(気根の突起がある部分)が1〜2つ含まれるようにカットします。葉は1〜2枚残し、他は取り除きます(蒸散を抑えるため)。
- 水に挿す:清潔な水を入れた容器(コップや瓶)に挿します。
- 管理:明るい日陰に置き、水をこまめに(できれば毎日)替えて清潔に保ちます。
数週間もすれば、節から白い新しい根が元気に伸びてくるはずです。根が5〜10cm程度に十分に伸びたら、新しい土に植え付けてあげましょう。
多肉植物の処置と乾燥期間

多肉植物やサボテンは、そもそも乾燥地帯の植物。そのため、根腐れは即致命傷につながります。観葉植物とは、処置のプロセスが決定的に異なるので注意してください。
① 切除と「胴切り」
処置は同じで、腐敗部(黒くブヨブヨした部分)を完全に切除します。エケベリアやセダムなどで、幹や茎の中心まで腐敗が進んでいる場合は、ためらわずに健康な部分で「胴切り(どうぎり)」します。
つまり、頭の部分だけを切り離して再生させるのです。
② 「乾燥」プロセスの重要性(最重要)
観葉植物と決定的に違うのがここです。 切除した切り口(株本体や胴切りした頭の部分)は、日陰で風通しの良い場所に置き、数日〜1週間以上、徹底的に乾燥させます。
切り口を完全にカラカラに乾かし、カルスという「かさぶた」を作る必要があります。このカルスが、土に植えた際の雑菌の侵入を防ぐバリアになります。濡れたまま植えると、100%腐敗が再発します。
③ 植え付けと水やり
排水性を極限まで高めた新品の土(赤玉土細粒や鹿沼土細粒、軽石などが主体)に、乾いた株を「乗せる」または「浅く挿す」ように植え付けます。
そして、ここでも植え付け後、すぐには水を与えません。1〜2週間後に、土の表面が軽く湿る程度のごく少量の水を与え、発根を促します。多肉植物の根腐れ復活は、とにかく「乾燥」と「待つこと」がキーワードです。
再発防止、根腐れ予防の鍵

根腐れからの復活手術は、植物にとっても、私たちにとっても大きなストレス。一度でも経験したのであれば、二度と起こさないための「予防」が何より大切になります。
① 「スケジュールでの水やり」を捨てる
「週に1回」「3日に1回」といったスケジュールでの水やりは、根腐れの最大の原因。なぜなら、植物が水を必要とするタイミングは、季節、天気、室温、鉢の大きさによって毎日変わるからです。
必ず、「土の状態」で判断する「状態管理」へ移行してください。「土の表面が乾いてから、さらに数日待って(土の中まで乾いてから)、与えるときは鉢底から流れ出るまでたっぷり与える」が基本です。
土の乾き具合を確認する方法
- 指で確認:土の表面から第二関節くらいまで指を挿し込み、土が指につかないか確認する。
- 重さで確認:水やり直後の鉢の重さと、乾いた時の重さを手で覚えておく。
- 竹串で確認:鉢の縁に乾いた竹串を挿し、抜いたときに土がついてこなければ乾いている。
② 根が呼吸する「土」と「鉢」
市販の培養土を使う場合でも、植物の特性や置く環境に合わせてカスタマイズしましょう。パーライトや赤玉土を全体の2〜3割追加するだけで、通気性(酸素の通り道)は劇的に改善します。
また、プラスチック鉢(乾きにくい、管理が楽)で根腐れさせてしまったなら、次は素焼き鉢(乾きやすい、根腐れリスク低)に変えてみるのも、非常に有効な予防策です。
③ 「風通し」の確保
日当たりと同じくらい、いや、根腐れ予防においてはそれ以上に「風通し」が重要です。空気がよどむと、土は乾きにくくなり、カビや病原菌も発生しやすくなります。
サーキュレーターを回したり、定期的に窓を開けて空気を入れ替えるだけでも、土の乾燥を促進し、土の中に新鮮な酸素を供給できます。
植物の根腐れと復活の全手順まとめ
今回は、絶望的な状態に見える根腐れと、復活のための全手順について、詳しく解説しました。
根腐れは、植物が「溺れて窒息」している状態。復活させるには、診断(抜去)、手術(切除・殺菌)、リハビリ(清潔な土・小さい鉢・水やり厳禁)という、正確なステップが不可欠です。
特に、鉢のサイズをあえて「小さくする」こと、植え替え直後の水やりを「我慢する」こと、肥料を「絶対に与えない」ことは、普段の植物管理とは真逆のアプローチですが、これこそが復活の成否を分ける最も重要なポイントです。
大切な植物の異変に気づき、すぐに対処すれば、根腐れは決して不治の病ではありません。今回の経験を、ぜひ次の「予防」に活かし、より良いグリーンライフを送るための貴重なレッスンとしてくださいね。